西鈴蘭台教室(小・中学部)
西鈴蘭台教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ
2024.10.16
久保田学園って厳しいの?
いつも当塾のHPをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当塾の実績をご覧になって、「すごく厳しいスパルタ塾」「厳しい指導に耐えなければならない塾」というイメージをお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。
実際、体験や講習でお越しになったお子さまにはよく、「厳しい塾だと思ってた!」「全然イメージと違って楽しかった!」とおっしゃっていただけます。
むしろ、ご帰宅後の最初の感想が「楽しかった!」というもので保護者の方が困惑されるケースもあるほどです。
今回は在籍生への実際のアンケートをご紹介することで、少しでも実際の雰囲気をお判りいただければと思います。
年3回の講師アンケート
久保田学園では、最低でも年に3回、講師の授業に関するアンケートを実施しています。
項目は5つあり、ざっくりとこのような項目です。
① その先生の話をよく聞こうと思いますか。
② その先生の授業はわかりやすくて、力がつくと思いますか。
③ その先生の授業を受けてやる気が出ますか。
④ その先生の授業を今後も受けたいと思いますか。
⑤ その先生に疑問点を尋ねたり、進路などを相談したくなりますか。
今回は、一般的に反抗期の真っ只中とされる、中学2年生のアンケートを例に挙げてみます。
5つの質問に以下の4段階で評価してもらっています。
1.とても思う 2.思う 3.思わない 4.あまり思わない
こう聞くと、2や3をつける人が多そうだ、となんとなく思いませんか。
当塾では「1.とても思う」の回答率が70%を超えていなければ、その講師への指導(再研修)が入る、という厳しい基準があります。
今回は中2を担当しているすべての講師の合計をお出しします。結果がよかった1人の講師を例に出しているわけではありません。
では、ご覧ください。
以上のように、すべての項目で90%近くの「とても思う」率を獲得しています。
当たり前ですが、「1.とても思う」をつけるように誘導することも一切しておりませんし、思うように書いたらいいよとお伝えしたうえでの結果です。
一般的に想像される「厳しい塾」で、このような結果になるでしょうか。そうでないからこそ、この結果が出ているのだと思います。
「誰に」教わるか
大人でもそうかもしれませんが、特に思春期のお子さまは「何を教わるか」よりも「誰に教わるか」を重視する傾向にあると思います。
苦手・嫌いな科目でも、信頼できる好きな先生・面白い先生・わかりやすい先生に教わっているときには、よく話を聞こうと思ったという経験がおありの方も多いのではないでしょうか。
行きたい高校に行くためには、時には誘惑や甘い自分に打ち勝って学習に取り組むことも必要です。
しかし、多くの中学生にとって「目標がある」というだけで自分を律することは非常に難しいことです。周りの友人の影響や保護者への反発など、良くも悪くも周りの影響を大いに受けます。
そこで、塾という学習のための環境で、講師とよい関係であることは、お子さまが学習に前向きに取り組むためには重要なポイントではないでしょうか。
何を教わるか、どのように教わるかも大事ですが、思春期のお子さまにとって「誰に教わるか」は我々大人が思うよりも重要なのだと思います。
久保田学園の圧倒的実績を支えるもの
とはいえ、久保田学園の圧倒的実績はご覧の通りです。
西鈴蘭台地域で毎年多くの合格者を輩出しているのも、当塾が厳しいスパルタの指導をしているからだ、と感じるかもしれません。
その通りです。そもそも、塾に通っていても通っていなくても、トップ高に合格するには大変な努力を要することがほとんどです。楽に合格できる方はほんの一握りです。
大事なのは、「その困難にどう向き合い、乗り越えるか」ではないでしょうか。
「久保田学園は厳しい塾だ」とよく聞くかもしれません。もちろん宿題などしんどいことはありますが、そのようなしんどいことを一緒に乗り越える存在として講師が存在しています。
講師 対 生徒ではなく、講師と生徒 対 受験やテストという構図で日々を送ることができているのが久保田学園の強みではないかと思います。
それが顕著に表れているのが今回のアンケートであると感じています。
秋の無料体験、受付中!!
久保田学園では、秋の無料体験講座をご用意しております。
実際に、2学期に初めて体験されて、すぐに入塾された方もいらっしゃいます。
入塾や他塾からの転塾をお考えの皆さま、一度ご体験されてはいかがでしょうか。
久保田学園で過ごせば、しんどい受験生活をより楽しく、より楽に過ごせるようになるかもしれません!
鈴蘭台中学・星和台中学から公立トップレベル高校を目指すなら、久保田学園へ!
下記バナーよりお申込みいただけます。