• 久保田学園とは
  • 指導方針・内容
  • 教室を探す
  • 入試を知る
  • 合格実績・体験記

ニュース&トピックス

教育情報・お知らせ

2025.11.15

【大学受験突破シリーズ】受験期のスマホ・SNS管理術 ─誘惑を「防波堤」に変える親の役割[全学年 保護者対象]

現代の高校生にとって、スマートフォン(以下、スマホ)やSNSは生活に不可欠なツールです。最新の調査(2024年1月)によれば、高校生のスマホ所有率はすでに 92.0% に達しています。大学受験という長期戦において、この「小さな画面」とどう付き合うかが、学力の伸びを左右すると言っても過言ではありません。

画像
子供のスマホ依存が気になる保護者は多いです。

秋の受験期は、夏を走り抜けた疲れが出やすく、集中力が揺らぎやすい時期です。気分転換のはずが、ついSNSを開いて時間を奪われる。そんなリスクが最も高まるのがこのタイミングです。


スマホがもたらすリスク:時間と心を削る影響

まず一つは「学習時間の浪費」です。動画やSNSは「あと1分だけ」のつもりが1時間以上経っていた…という経験は誰しもあるでしょう。ある高校の調査では、SNS利用時間が長いほど学力が低下する傾向が確認されています。

もう一つは「人間関係のプレッシャー」です。返信をしなければ仲間外れにされるかもしれない。既読をつけなければ不安になる。今の子どもたちは学校が終わってもLINEやチャットで繋がり続け、人間関係の緊張から解放される時間がほとんどありません。かつてのように「帰宅後は一人の時間」という切り替えが効かないのです。

こうした状況では、大人が「スマホ禁止!」と一方的に取り上げても意味がありません。子どもにとっては「友人関係の命綱」であり、単純に断ち切ることはできないからです。


スマホは「敵」ではなく「道具」に変えられる

一方で、スマホやSNSを完全に悪者扱いするのは現実的ではありません。工夫次第で、むしろ受験勉強の大きな味方にすることも可能です。

その一つが「勉強専用アカウント(通称:勉強垢)」です。学習記録や模試の結果を投稿し、他の受験生と切磋琢磨することでモチベーションを保つ生徒が増えています。東大卒のYouTuberの生配信に合わせて、8時間勉強してみるというものもあります。これ、結構流行っています。
また、SNS上には暗記法やノート術など役立つ情報も溢れています。誘惑の場であると同時に、情報収集と自律を促す「学習ツール」にもなり得るのです。

重要なのは「アカウントの選択」です。娯楽的な投稿に気を取られないよう、受験専用のアカウントを持ち、そこだけを見る。つまり、SNSを学びの道具へと「特化」させることが、誘惑を力に変える第一歩となります。


親ができる「防波堤」の役割

では、子どもが依存状態に陥らないために、保護者はどう関わればよいのでしょうか。ポイントは「ルールづくりを一緒にする」こと、そして「親が悪者を演じる」ことです。

まずルールは親が一方的に決めるのではなく、必ず子どもと交渉して作るのが肝心です。たとえば、親が「夜9時まで」と言い、子どもが「11時まで」と主張したら、「間を取って10時」と折り合う。子ども自身が勝ち取ったルールだと認識すれば、守る意識が格段に高まります。

さらに重要なのが「言い訳の材料を与える」ことです。例えば、夜10時にスマホをやめる際、子どもが友人に「ごめん、母さんに強制的に切らされる」と言える状況を作ってあげる。親が「悪役」を引き受けることで、子どもは仲間外れのリスクを回避できるのです。教育現場でも、この「親が防波堤になること」の有効性が繰り返し指摘されています。


秋こそ「誘惑に勝つ」最後の山場

秋は、第一志望校に向けて学習を深めるべき重要な時期でありながら、気持ちが緩んだり、焦りが募ったりする季節でもあります。ここでスマホに振り回されれば、夏の努力が無駄になりかねません。

だからこそ、この秋は親子でルールを再確認し、スマホとの向き合い方を見直す絶好のチャンスです。誘惑を断ち切るのではなく、コントロールする力をつけることが、受験本番への自信にもつながります。


正しく怖がり、賢く使う

スマホは大学生活、就職、社会人になっても不可欠なツールです。
大切なのは「正しく怖がり、賢く使う」こと。

受験期は、子どもが学びを深める最大のチャンスであると同時に、スマホ依存に陥るリスクも高まる時期です。保護者が悪役を演じてでも防波堤となり、子どもに健全な学習環境を整えることが、最終的に大きな成果につながります。

画像

試されているのは子どもだけではありません。親自身もまた、サポートの仕方が問われていますし、「スマホばっかり見て!」と叱る親がそもそもスマホばっかり見ている姿を子供に見せているというケースもよく聞きます。

ぜひこの秋、親子でじっくりと話し合い、スマホ・SNSとのルールを決める一歩を踏み出してください。

 


noteでEFG(旧久保田学園グループ)の教育情報を発信しています。
https://note.com/kubotag

 
一覧へ
ページのトップへ戻る