西神中央教室(小・中学部)
西神中央教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ
2024.6.14
卒業生アンケートから見る、自ら学ぶ姿勢を養う指導
当塾のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。今回は卒業生アンケートから見る、自ら学ぶ姿勢を養う指導についての記事になります。
卒業生アンケートのコメント
毎年卒業が近づくと、お子様に「おもひでアンケート」というものを実施しています。塾の指導で役に立ったこと、成績が上がった方法など、後輩にとって役立つ情報を書いてもらっています。
その中で「テスト」や「模試」ついて以下のようなコメントが多くありました。
「テスト」「模試」というと、お子様が嫌そうな顔をされることはないでしょうか。実際に学校のテスト前なんかは負荷が高く、挫けそうになることもあると思います。では、なぜ当塾に通ってくれたお子様はテストが良かったと感じているのでしょうか。
塾を最大限利用する意識を育てる
やらないといけないとは思っている、でもやれない。こういったお子様は多いと思います。
強制的にやらせるのも一つですが、他人に鉛筆を握らされた場合と、自ら鉛筆を握った場合とでは、どちらがモチベーション高く勉強に取り組むことができるでしょうか。
当塾でも、たまに「学校のテスト勉強を頑張りたいから、再テストはテストが終わってから受けたい」というお子様がいます。どんな勉強すればいいかわかる?と聞くと、「わからない」と返ってきます。こういったお子様は学校の勉強と塾の勉強を切り離して考えてしまっている場合が多いです。
そんなときは次のように話をします。「このテストは今回の試験範囲と被ってるよね。それで得点が取れていないということは、学校のテストでも同じミスする可能性があるっていうことやと思う。だから自分で一からあれやって、これやってを考えるより、塾のカリキュラムに乗っかって動いたほうが楽ちゃうかな」
こういうと「なるほど。わかった」といって再テストを受験する場合が多いです。
メリット・デメリットを考えさせる
先日、中学2年生のお子様と次のようなやりとりがありました。
「最近宿題うまく回ってないけど、忙しい感じ?」「そんなことないけど、何かできへん、、、」「なんかやる気ならへんときあるやんな。単元的に難しいんかな?」「それもある」「ほな、空いてる日、質問しに来たらえんちゃう」「えー、授業ある日以外も来るの?」「家おってもその時間帯は宿題してるやろ?でも回らへんということは、内容的にちょっと難しいことやってるからやと思うねん。その部分質問してサクッと終わらせたら、だいぶ楽なると思うけどな。」「確かに。わかった。行きます」
上記の例でいうと、家を出るという面倒くささ=デメリットはありますが、自分では処理しきれない部分を質問することができるというメリットがあり、天秤にかけたときに後者に傾いたということになります。
体験授業・夏期講習受付中
トップ校に合格されたお子様の多くは、自分で何をするかを選択しています。そういった「自ら学ぶ姿勢」を育てる環境が久保田学園にはあります。もしそういった環境で学習をしたいとお考えの場合はぜひ夏期講習にご参加ください。また、「夏期講習前に一度体験をしてみたい」「集団指導の中に入っていけるか不安」という方もそれぞれ「無料体験授業」「のびしろ診断テスト」にご参加いただければと思います。お問い合わせは以下のバナーよりお願いいたします。