• 久保田学園について
  • 指導方針・内容
  • 教室を探す
  • 入試を知る
  • 合格実績・体験記

夢野南教室(小・中学部)

夢野南教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ

2025.2.27

【3月から新年度】成績アップへの取り組みをご説明!

いつも夢野南教室の記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。

前回の記事で、なぜ学校平均点と久保田学園生平均点がこんなにも違うのかということについて説明いたしました。
前回は「実力考査」に関して書かせていただきました。実力考査は「学習したところ全てが試験範囲」となるので、成績向上させるには「苦手判断→復習」のサイクルを何周も回していく必要があります。つまり、成績向上を実感するまでにある程度の時間を要します。

そこで今回は、「定期考査」への取り組みをご紹介いたします。

確実に効果が実感できる対策授業

定期考査対策は私たちの「強み」です。
まだご体験いただいていない皆様には、絶対に受けていただきたいと考えています。

久保田学園の普段の授業は予習型です。学校の進み具合よりも1か月分ほど早く進んでいきます。
しかし、考査の2週間前に入ると予習授業を止め、定期考査に向けた授業に切り替えます。
①考査の範囲を調査し、範囲が同じお子様を集めたクラスに変更する。
②考査に出る範囲の授業を行う。(英・数・国・理・社に加え、実技科目にも対応します。)
③きっちり「宿題チェック」を行い、学習状況を追いかけ続ける。
④暗記事項を覚えているかの確認テストを毎回行う。

簡単にご説明すると、上記のような体制で進めていきます。
「単語や漢字の間違いで得点を落とすことはあってはならない」という話は普段からしていますし、保護者の皆様やお子様から、「漢字さえ合ってたら+5点やったのに!」というようなお声をお聞きすることがあります。
まずそのような、「覚えてさえいれば得点が取れるところ」をしっかり身につけていきます。(これがなかなか自分一人では徹底的にやれないんです…)

「言うだけ」じゃない、「チェック体制」がある

「言う・指示する」=「わかる・できる」というふうにはならないことが多いです。
「言わないと動かない」「言ったら反発される」というような悩みをお抱えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときこそ久保田学園にご相談ください。
「復習しといてね「テストまでに覚えてきてね」「ちゃんと見直してね」という言葉だけで動けるお子様のほうが珍しいです。
だからこそ、きちんとチェックを行います。
学校に提出するワークやプリント類、ノートも拝見します。
暗記事項に関しては毎回チェックテストをし、覚えていなければ授業後に指導します。それでも終わらなければ別の日にお呼びして指導します。
まずはここまでしっかりやります。どのレベルまでやる必要があるのかを体験してもらい、習慣化します。
「ここまでやって当たり前」という状況を早期に作る取り組みをしています。
自立が最終目標になりますが、自分で動けるようになるまではしっかりしたサポートが必要であると考えています。
基本事項を繰り返し、皆さんが合格レベルになるまでやりきることが、学校平均点との差を生み出す理由の一つです。

3月から新学年スタート!体験受付中!

本日はここまでにします。
もっと書きたいことがあるのですが、とんでもない量になりそうなので、別記事に続きを掲載します!
みんな最初から難題にチャレンジすることはできません。
少しずつ自信をつけて、トライしていける気持ちにしていくことが私たちの仕事です。
安心して久保田学園にお問い合わせください!
3月から新学年の授業が始まりますが、まだまだ間に合います!
体験授業も受付中ですので、夢野の丘小・夢野中・神戸祇園小・湊翔楠中の皆様、是非お問い合わせください!

体験講座は随時受付中です!

 

一覧へ
ページのトップへ戻る