夢野南教室(小・中学部)
夢野南教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ
2025.5.15
定期考査で目標達成するために
いつも夢野南教室の記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
中間考査が実施されない学校が増えておりますが、湊翔楠中学校など、まだ中間考査が実施される学校も存在します。
久保田学園では「考査対策授業」をしっかり実施しています。
また、考査が実施されない学校にお通いの方には、「模擬中間考査」を実施して定着度を測定し、期末考査までに必要なことを考え、実行します。
本日はどのように考査への準備を進めていくのか、少し裏側をお見せいたします。
必要があれば土日にも補習対応を行う
【中1生保護者の皆様に送信したメール文面の一部】
<補習につきまして>
昨日の授業にて、各種チェックテストやワークの進捗状況をチェックしましたところ、
①理科(生物分野)の知識面
②社会(地理)の知識面
③国語の文法
上記3点の定着にまだ不安が残る状況ですので、
明日5/11(日)14時~18時で補習対応を実施いたします。
5/9(金)の授業後、上記のようなメールを送信しました。
授業をしていて、「まだ不安要素がある!このままテストに行ってもらうわけにはいかない!」と判断したからです。
これが久保田学園の強みだと考えています。
考査前の日曜日に開館すらしていない塾は多数あります。
私たちはただ開けているだけではなく、「せっかくやるならできるまで!」という思いを持って、お子様を巻き込んで考査対策を進めていきます。
授業日以外にも質問や自習で多数のお子様がいらっしゃいます。
以下の写真は授業日に撮ったものではありませんが、自習に多数来られているのがお分かりいただけるかと思います。
この部屋だけではなく、他の部屋でも多くのお子様が自習に励んでいらっしゃいました。
困っている方こそ、一度お電話ください
いかがでしょうか。
久保田学園の考査対策の狙いは教科の理解を深めることだけではありません。
考査の準備を通して意識を変えることも重要であると考えています。
意識が変わった結果、授業がない日にも塾に来て自習をしたり、質問して問題を解決することができるようになります。
同じように頑張る仲間がいることも大切です。
仲間がいることは大きな支えになります。
「中間考査の準備がうまくいかなかった」「期末考査に向けて不安がある」
そんなお子様がいらっしゃったら、「久保田学園に相談してみようか」とお声かけいただければ幸いです。