西神南教室(小・中学部)
西神南教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ
2024.5.24
小学生の、久保田学園に通う必要性3選
久保田学園西神南教室のHPを御覧いただき、ありがとうございます。
今回は小学生の間に久保田学園に通っていただきたいと考えている理由3選をご紹介したいと思います。
①学習習慣の定着
「勉強しているのに、なかなか成績が伸びない」
中学生のお子さまを持つご家庭からよく受けるお悩みです。
中学生になると、物理的に勉強に費やす時間が減少し、また、勉強以外の誘惑も多くなります。
忙しい中で成績を上げる方法はもちろんありますが、それより更に伸びるための方法もあります。
それは、「小学生から、正しいやり方を身につけて、正しい時間をかけて学習をすること」です。
最近の小学校では、宿題がなかったり、「じぶん学習」など自立学習を促す仕組みはあります。
これらの仕組みをうまく使いこなすことが必要ですし、正しいやり方、学習習慣、やればできるという自己効力感を持つことで、勉強に対するやる気が湧いてきます。
②勉強のやり方の習得
授業では、教科的指導はもちろんのこと、勉強のやり方の指導に重きを置いております。
「勉強のやり方がよく分かっていない。」「効率が良くない。」
そんなお子様が多いのも小学生の特徴です。
そこで、久保田学園では、当塾代表・久保田勤の名を冠した「つとむ帳」というテキストがあります。
こちらは連絡帳の機能もあるのですが、主には勉強のやり方をたっぷり載せたテキストです。
例えば、小学生の間には、教科書やテキストの内容をしっかりとまとめる力を養い、知識の整理方法を身につけることを目指します。
まとめノートについては、年間2回コンテスト形式で行いまして、今回西神南の小6生が、久保田学園全体のグランプリを獲得しました!
そちらのノートを一部御覧ください。
③中学以降も通じる教科内容の定着
「なぜわり算なのに、答えがわられる数より大きくなるの?」
「”大きい”と”大きな”の違いは?」
これらは、実際の小学生の授業時に指導する内容です。
一見、大人でも答えに窮するような問題かもしれませんが、久保田学園では小学生の間から教科の本質的内容まで指導します。
ここには書ききれないような内容ではありますが、小学生という柔軟な思考が出来うる時期に、思考力をしっかり鍛え、中学以降の高得点獲得の基礎を作っていきます。
と、ここまで書くと、すごくたくさんの勉強量・内容をやるように見えます。
もちろん学校などと比べると、勉強に費やす時間は増えると思いますが、それを久保田学園生は楽しみながらクリアしていくことを目指していきます。
大人でもそうですが、楽しくなければ続きませんし、楽しければ「もっと!」と、より多くを求めたくなるものです。
久保田学園では、楽しみながら伸びることを目指していきます。
夏期講習や入塾前に久保田学園を体験!
現在久保田学園では、「正しい塾選びのための特別無料体験授業」をご用意しています。
まもなく夏期講習のご案内ができるのですが、当塾の夏期講習は「本気で成績を伸ばすカリキュラム」をご準備しています。
夏休みの時間がある時期だからこそ、復習・予習ともに欲張って勉強ができます。
そのため、夏期講習やご入塾の前に久保田学園を気軽にご体験していただきたいと思い、「特別無料体験授業」を準備させていただきます。
貴重な夏休みを塾選びの時期にするのではなく、夏休み前を利用して、久保田学園の「楽しく伸びる指導」を体験してみませんか?