• 久保田学園について
  • 指導方針・内容
  • 教室を探す
  • 入試を知る
  • 合格実績・体験記

兵庫中央教室(小・中学部)

兵庫中央教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ

2025.6.25

「テスト勉強しなさい!」では動かない理由とは?

先日の日曜日、期末テストに向けて学校ワークをやり込む勉強会「学校ワーク大会」を実施しました!

「テスト前なんだから、勉強しなさい!」
保護者の方なら、一度は言ったことがあるかもしれません。

しかし、子どもたちはその一言で動けるでしょうか?
実は、動けない理由は「やる気がないから」ではなく、
「いつまでに、なにを、どのくらいやればいいか」が分かっていないからかもしれません。


大人の仕事と同じ!テスト勉強も「段取り」がすべて

先日、当塾では定期テストに向けた学習イベントを実施しました。
午前10時から午後6時まで(昼に40分の休憩をはさんで)、約7時間の長丁場。
この時間を通じてお子さまたちに伝えたのは、「テスト勉強の進め方」そのものでした。

手当たり次第にテキストを進めるのではなく、まずは以下の4ステップを丁寧に実施。

①総量の把握
 どの科目が、どの単元、どれだけの量の勉強が必要かを明らかにする

②期日の把握
 テスト当日や提出期限と、実際に使える勉強時間を確認

③優先順位の決定
 範囲の広い科目、得意・苦手な科目などをもとに優先順位をつける

④今日することの決定
 “今この時間”でやるべき内容を明確にして、集中して取り組む

これはまさに、大人の仕事の進め方と同じかと思います。
「納期までに、どの仕事をどう進めるか」
その感覚を学生のうちから育てることが、成績アップへの第一歩になります。

実際に使用した計画を立てるためのプリントを一部紹介します。
print1 print2 print3


長時間でも集中できるのは「自分で決めた計画」があるから

ゴールから逆算した計画があるからこそ、「今やること」がはっきりします。
今回の学習会でも、事前に立てたスケジュールに沿って各自が黙々と取り組み、
途中にだらけたり、無駄話したりする姿もほとんど見られませんでした。

この“自己決定”がモチベーションの向上につながります。
そして、いわゆる「やる気のない子」は、自己決定の手順や考えないといけないことを知らないだけであるケースが多いです。
久保田学園では、このような学習法の指導を通して、お子さまの精神的な成長を目指して参ります。
study


夏期講習前の無料体験を実施中です!

7月21日(月)から夏期講習がスタートします!
が、その前に無料体験を実施しております!
・授業についていけるか不安
・宿題の量が終わらせられるか不安
・集団授業や塾が初めてでいろいろ分からない
など、いろんなお困りごとがあるかと思います。

そんなときは、まず1度体験にお越しください!
ご相談だけでも結構ですので、以下よりお気軽にご連絡ください!
freetrial

一覧へ
ページのトップへ戻る