• 久保田学園とは
  • 指導方針・内容
  • 教室を探す
  • 入試を知る
  • 合格実績・体験記

ニュース&トピックス

教育情報・お知らせ

2025.11.23

【大学受験突破シリーズ】本番力を引き出す直前期の整え方 ~体調・気力・集中力のベストコンディション術~[高3生対象]

見出し画像
 

いよいよ入試本番が近づいてきました。この直前期は、これまで積み上げてきた努力を〝結果につなげる〟ための、いわば最終調整の期間です。成績の伸びが止まったように感じたり、「自分は大丈夫だろうか」と不安が強くなったりと、精神的にも揺らぎやすい時期でもあります。

しかし、この段階で皆さんがすべき「お仕事」は、とてもシンプルです。勉強に集中すること、そして本番を終えたときに「満足」ではなく、心から「納得」できる状態をつくることです。結果は誰にもコントロールできませんが、〝納得のいく過程〟は自分で作ることができます。

ここでは、入試当日に最大限の力を発揮するための「体調・集中力・心の整え方」を、今日から実践できる形でまとめました。

画像
もう1つの受験科目、「生活リズム」

第1章:本番に合わせた生活リズムのつくり方

本番で頭をフル稼働させるには、まず 生活リズムの安定 が欠かせません。

☀️ 朝型生活への切り替え

入試は多くの場合、午前中から始まります。直前期は、毎朝同じ時間に起き、同じリズムを固定することが大切です。休日も崩さないようにしましょう。朝型に整うだけで、試験開始時点から頭がしっかり働く状態をつくれます。

🛌 質の高い睡眠が“最強の武器”

直前期は、勉強よりも睡眠を優先してよい時期でもあります。目安は 7時間前後。緊張して眠れない夜があっても、暗い部屋で横になっているだけでも体は休まり、一定の回復効果があります(ただし割合は明確に断定できないため、あくまで一般的な考えとしてお伝えします)。

睡眠の質を上げるために

  • 就寝2時間前までに入浴

  • 寝る前のスマホは控える

  • カフェインは 就寝6時間前以降は避ける

といった基本を徹底しましょう。

ホテル泊の場合は、上階のシャワー音や廊下の足音など、普段より音が気になることもあります。耳栓や生活音対策をしておくと安心です。


第2章:脳の調子を上げる体調管理と食事法

冬は感染症の流行期で、体調を崩すと力を出し切れません。直前期の健康管理は、立派な“受験戦略の一部”です。

😷 感染症対策は2〜3週間前からスタート

手洗い・うがい・マスクといった基本的な対策を、試験日の2〜3週間前から丁寧に行うと安心です。人混みを避けたり、外食を控えるなど、自分なりの予防も意識しましょう。

🍽️ 脳の集中力を支える食事バランス

朝食は特に重要で、

  • 脳のエネルギー源となる炭水化物

  • 集中力を支えるタンパク質

  • 身体の調子を整えるビタミン類

をバランスよく取り入れましょう。

甘い物の摂りすぎは血糖値の上下を招き、逆に集中しづらくなることがあります。カフェインも取りすぎず、普段の量を守ってください。


第3章:不安と上手に距離を取るメンタル調整

直前期は、どうしても気持ちが揺れます。ですが、不安があるのは“本気で取り組んできた証拠”です。

📱 不安を増やす情報から距離を置く

SNS、噂話、点数比較などは、直前期の大敵です。他人の情報を断つことで、驚くほど心が軽くなります。
短時間の運動、家族との会話、温かい飲み物など、小さなリラックス習慣も効果的です。

🧳 前日の準備で心を整える

前日は、

  • 必要物の最終チェック

  • 試験会場までの動線確認

  • 早めの入浴・早めの就寝

を意識し、落ち着いて過ごしてください。

遠方で受験する場合は、ホテルに着いたら試験会場までのルートを軽く確認しておくと安心です。


第4章:試験当日の集中力を保つ行動術

本番当日は、休憩時間の使い方が結果を左右します。

🙅‍♀️ 終わった科目の答え合わせはしない

気持ちの乱れにつながるため、終わった科目を振り返るのはおすすめしません。
休憩時間は、必ず 次の科目に意識を向ける 時間にしましょう。

🧘‍♀️ 軽いストレッチと深呼吸で心身のリセット

立ち上がって伸びをしたり、深く呼吸をするだけでも、脳の疲れが抜けやすくなります。

🍫 間食は“血糖値が急上昇しにくいもの”を選ぶ

ナッツや小さめのチョコなど、普段食べ慣れたものがベストです。初めて食べるものは避けましょう。


おわりに

直前期は、決して「悪あがき」ではありません。ここからの一歩一歩が、本番の自分を支えます。結果がどうであれ、試験会場を出るときに「やり切った」と胸を張れるかどうかが、次のステージへの力になります。

体調と集中力の調整は、皆さんの努力を最大限に引き出すための〝最後の仕上げ〟です。最高のコンディションで本番を迎えられるよう、今日からできることを一つずつ丁寧に積み重ねてください。
あなたの健闘を、心から応援しています。

 


noteでEFG(旧久保田学園グループ)の教育情報を発信しています。
https://note.com/kubotag

一覧へ
ページのトップへ戻る