西鈴蘭台教室(小・中学部)
西鈴蘭台教室(小・中学部)からの新着情報・お知らせ
2025.6.9
ともに見つめ、ともに育てる-「懇談」に込めた想い
いつも当塾のHPをご覧いただきましてありがとうございます。
久保田学園では、保護者の皆さまと年間で最低2回、個別懇談の機会を設けています。
この懇談は、単なる成績の報告にとどまらず、お子さまの「今」と「これから」に一緒に向き合うための時間です。
「できていること」「これからの課題」、そして「どうすれば前に進めるか」。
塾とご家庭が力を合わせて、お子さまの成長を後押しするための大切な機会だと考えています。
授業を担当する講師が、責任をもって懇談を行います
久保田学園では、普段の授業を担当している講師が、保護者の皆さまと直接お話しします。
お子さまを直接見ていない講師がお話をすることはございません。
毎週、教室でお子さまと向き合っているからこそ見えること。
・ノートの取り方や課題への取り組み方
・テストへの準備の仕方
・授業中の表情や言葉の選び方
・成功したときや、壁にぶつかったときの反応
そういった「日常の中の変化」や「ちょっとした成長」を、懇談ではできるだけ丁寧にお伝えしたいと考えています。
思春期だからこそ、家庭と塾で見え方が違うことも
小学校高学年から中学生にかけての時期は、心の成長も大きく進む時期です。
その中で、ご家庭では多くを語らないお子さまも、塾ではふと本音をこぼすことがあります。
反対に、塾では平気そうにしていても、実はご家庭で悩みを話していたということも少なくありません。
私たちは、こうした「塾と家庭での姿の違い」にこそ、思春期のお子さまの繊細さや本音が表れていると考えています。
だからこそ、懇談の場では塾での様子を一方的に伝えるだけでなく、ご家庭でのご様子もうかがっております。
保護者の皆さまの声を伺うことで、私たちもより的確なサポートが可能になります。
懇談は「振り返り」と「これから」の道しるべ
懇談では、お子さまのこれまでの努力や成績の推移を振り返るとともに、
・現時点での課題は何か(学習習慣、学習法など)
・ご家庭と塾でそれぞれどのような役割を担っていくか
・どのような行動をとることで、よりよい成長ができるか
といった「今後の方針」や「具体的な行動」を保護者の皆さまと一緒に考えていきます。
小さなつまずきも見逃さず、ひとつずつ克服していくために。
お子さまの未来に向けて、保護者の皆さまと同じ方向を見て歩んでいけたらと考えています。
「協育空間」をともに築くために
久保田学園では、塾とご家庭が協力してお子さまを育んでいく「協育空間(きょういくくうかん)」の実現を大切にしています。
懇談は、「協育空間」実現のための重要なピースです。
お子さまの成績だけでなく、気持ちの揺れや成長、日々の努力に目を向ける――
そんな懇談を通じて、保護者の皆さまと一緒に、お子さまの“これから”を支えていければ幸いです。
お子さまの今とこれからを見つめる大切な時間、それが久保田学園の「懇談」です。日々の学習状況や、思春期ならではの心の変化もふまえながら、授業担当者がご家庭と連携し、最適な学習環境をつくってまいります。
久保田学園では現在、【のびしろ発見テスト】【体験授業】【夏期講習】へのご参加を受け付けております。
「塾での取り組みがどのように行われているか」「学校の学習だけでは届かない一歩先の指導とは何か」—実際にご体験いただくことで、久保田学園の学びへ向かう雰囲気をご理解いただけるはずです。
期末考査対策授業、無料体験受付中!
中学生は1学期の期末考査が目前に迫っています。
ただ定期考査で点を取るためだけの授業ではなく、実力考査やその先の兵庫県公立高校一般入試の傾向も意識したハイレベルな授業となっております。
実績をご覧の通り、授業のレベルは地域で圧倒的No.1を自負しております。
この機会に久保田学園のハイレベルな定期考査対策をぜひご体験ください!
ぜひ一度、無料体験授業やのびしろ発見テスト、そして夏期講習にご参加いただき、ひとつ上の指導をご体感ください。